トップページ
商品一覧
琉装レンタル
お知らせ一覧
沖縄琉装苑とは
お問い合わせ
GoogleMap
イベント
2024年11月23日
第11回 特選沖縄の伝統芸能『明日へつなぐ島々の祈り』
国立劇場おきなわで「沖縄琉装苑」が物販を行います! 【第11回特選沖縄の伝統芸能 - 明日へつなぐ島々の祈り】 日程 2024年11月24日(日) 場所 国立劇場おきなわ大劇場 開場 17:30 開演 18:00 入場無料(要予約) 琉装苑オリジナルの半衿Tシャツやマスク、新規開発したサコッシュなどを販売させていただきます。 ぜひ琉装苑のブースまで足をお運びくださいね! なお、石川真理は「首里クェーナ保存会」で出演しますので、ブースにはいませんが、宜しくお願いいたします。
ニュース
2024年04月24日
知っていた?【辻のジュリ】沖縄県の年間予算5%!?
”文化体験ツアー 浜下り(ハマウイ)に行こう!”の舞台になる那覇市辻は「辻村(チージムラ)」または単に「辻(チージ)」といい、女性が主体となって生活した場所の事で、「辻」の女性のことを「ジュリ」と呼んでいます。 琉球王国におけるジュリの起源は不明ですが、15世紀以降、唐(とう)南蛮(なんばん:東南アジア諸国の事)大和(日本)と交易をおこなった時代に中国からの冊封使一行や大和からの商人をもてなしたいたと言われています。 1672年ごろ「辻(チージ)」「仲島(ナカシマ)」「渡地(ワタンジ)」の三村に多くのジュリがすむようになり、琉球の花街として明治期まで存在していました。 1879年(明治12年)に沖縄県が設置されると「ジュリ」は18歳で登録証(鑑札)が交付されましたが、1908年(明治41年)に「仲島」「渡地」の花街は廃され「辻」に統合されています。 これにより「辻」政財界の要人、官公庁・教育界の指導者をはじめ、地元の商人が出入りし、接待や宴会が行なわれており、沖縄県下最大の社交場「華やかな」場所として知られていたそうです。 また旅客が宿泊する場所にもなり、ジュリはお客様をもてなし安らぎをあたえるために、琉球料理や唄・三線・琴・琉球舞踊などの芸事にも磨きをかけました。 一方、辻の女性は「アンマー:ジュリの抱え親・貸座敷の女将」を筆頭に「ジュリ」「ナシングヮ:アンマーが生んだ子供」「チカネーングヮ:貧困のため幼い頃に辻に売られた子、コーイングヮともいう」などで疑似的家族を作り、「辻」の親・姉妹はもとより、故郷の親・兄弟をはじめ、人間社会における「義理・人情・報恩」を第一の教えとして生活をしていました。 神への祈りと祭りを取り仕切る「盛前(ムイメー)」と呼ばれる神職を中心とした女性による、女性のための自治組織を整え、言葉・立振る舞いから、衣装・髪型・料理・芸能に至るまで独自の文化を作り上げています。 旧暦の1月20日前後に開催される「旧廿日正月」には、神事の後に「ジュリ馬行列(スネー)」が奉納され、ウチナーカラジを結い、鮮やかな琉装で身を包み、馬頭を模った飾りをつけ、ジュリ馬を舞い踊っていました。 それは五穀豊穣・商売繁盛を祈る姿であり、離れて暮らす家族と一目、見ることができる貴重な機会でした。 複雑な事情、歴史・背景を持ったジュリですが、300年余り地域の伝統を守り育てた琉球の大事な文化です。 最後に、1609年の薩摩藩島津氏の琉球侵攻を経て、1672年に誕生した華やな「辻」も1944年(昭和19年)10月10日の空襲により大きな打撃を受けましたが、現在でも幾つかの料亭で琉球舞踊や三線を楽しむことができます。 1920年代、辻花街は隆盛を極め、沖縄県の年間予算の5%に及ぶ税収があったと言われていますが、「京都の舞妓、沖縄のジュリ」と祇園のように世界中から訪れる観光客をおもてなしすれば、税収増加も可能になるかもしれません。 歴史古い、辻(チージ)の街で「琉装を着て琉球料理や泡盛を頂きながら伝統芸能を体験する」現代版のジュリの文化が復活するのを心より願っております。 ※一部の掲載画像は、那覇市歴史博物館よりご提供頂いております。
2024年04月01日
文化体験ツアー『浜下り(ハマウイ)』に行こう!
2024年4月25日(木) 2024年4月26日(金) 上記日程で文化体験ツアー『浜下り(ハマウイ)』が開催されます。 詳細と申し込みは以下のリンクからご確認ください! ■詳細 / 申し込みフォーム■ https://docs.google.com/forms/d/1geZqZEhguxUn_CVghXnEQi31e-9TaixNLKyQIZ3Vpgw/viewform
営業案内
2024年03月12日
おかげさまで創業20周年
この度、沖縄琉装苑は2024年3月27日で創業20周年を迎えます。 これもひとえにお客様と地域の方々に多大なるご支援を頂いた賜物であると、深く感謝いたしております。 今後も「上質な沖縄の装いを、日常に」をテーマに沖縄の伝統や文化をより一層、次世代に繋げていく努力をしてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2021年12月24日
那覇ロワジールホテルにて期間限定ショップをオープンします!
この度ロワジールホテルにて、期間限定ショップをオープンいたします。 皆様のお越しをお待ちしております! <内容> ≪ 期間限定shop ≫ 12/28~2/27 場所:ロワジールホテル(2F)チェックインラウンジ 【年末年始・営業】 12/28(火)~1/4(火) 期間中:9~19時 【通常営業】 1/7(金)~2/27(日) 金土日・祝祭日:9~19時
2021年01月29日
eSports BATTLE in OKINAWA 2021MCの衣装提供で参加します
MCの衣装提供で参加します。 日時 2021年1月30日(土)31日(日) 予選会 1/30(土)14:30~21:00 決勝日 1/31(日)08:00~18:30 会場 沖縄かりゆしアーバンリゾートナハ 6F ニライカナイの間 同時配信あり! 詳しくはこちら eSports BATTLE in OKINAWA 2021 琉装の試着コーナー 1/30(土)1/31(日) トークショー 1/30(土) 沖縄琉装苑の提案する琉装は礼服の「ドゥジン」をメインに亜熱帯気候を快適に過ごせるようになっております。 1月30日(土)に琉装のトークショーでは琉球の衣類文化や歴史をお伝えしますので詳細はホームページをご覧ください。 詳しくはこちら eSports BATTLE in OKINAWA 2021 再び国際通りのシーサーにマスク設置! 沖縄県緊急事態宣言が発令されましたので再び国際通りのシーサーに沖縄琉装苑オリジナルのマスクを設置いたします。 2月7日(日)を予定しておりますが詳細は後日お知らせいたします。 今回は「どのようなデザイン?!」になるかこうご期待ください!
2020年05月20日
【見てくれたら嬉シーサー!】
QABの取材を受けました! シーサー用に特大のちゅら布マスクを 作ってもらい着替えたよ~ 古典びんがたの柄だから とっても「美シーサー!」 番組をみてね~ 2020年5月20日(水)18:15~ QAB琉球朝日放送(5ch) by 国際通りのシーサー = お求めはこちらから = ・現金決済はこちらから ・クレジットカード決済はこちらから 【ちゅら布(ぬぬ)マスク】 価格1枚:1650円(税込) 【ちゅら布マスク制作キット】 3~4枚:1760円(税込) 15~20枚:6600円(税込) ■動画■ YouTubeのチャンネル登録をお願いします! ※国際通り「シーサーのマスク」で話題の【沖縄発!「ちゅら布マスク」】 ※【沖縄発!ちゅら布マスク】縫製とお手入れ方法はこちら ※【布マスクで応援!】大事な人に気持ちを届けよう!「ちゅら布マスク」プレゼント大作戦
新商品
2020年05月02日
【予約中!】ちゅら布(ぬぬ)マスク
【予約中!】ちゅら布(ぬぬ)マスク 国際通り「シーサーマスク」で話題の 沖縄琉装苑オリジナル「ちゅら布(ぬぬ)マスク」の 予約販売サイトがオープンいたしました! 沖縄琉装苑はこれまでも「琉球の染め織り物」で 機能的な衣類や小物類を製作しておりました。 しかし、マスク不足の中「美しくて機能的マスク」で 皆さまとご一緒に困難を乗り越えていきたいと考え 100枚以上のサンプルを作り オリジナルの形を開発いたしました。 【ちゅら布(ぬぬ)マスクの特徴】 1)立体裁断なので「密着感があり息がしやすい!」 ・お顔にふれる面積が少ない。 ・口周りに空間があるのでメガネがくもりにくい。 2)縫製部分が最小限なので「花粉や微粒子を防禦!」 ・顔に密着するのでストレスフリー。 ・布の切れ目がないので花粉や微粒子が侵入しにくい。 3)中性洗剤で落ちるので「ファンデーションや口紅も気にならない!」 ・お手入れが簡単な素材なので洗濯も安心。 ・一般的なメイクなら食器用の中性洗剤でお手入れができるので安全。 【ちゅら布(ぬぬ)マスクの由来】 沖縄の古語で「ちゅら」は「清ら・美しい・清潔」 そして「ぬぬ」は「布」と言う意味があります。 そして、古くから世界中の王族・貴族に愛され、 現代でも世界の生地マニアに好評な 「紅型」「首里織」「琉球絣」などの柄を使用しています。 「ちゅら布マスク」には沖縄琉装苑が選び抜いた、 洗える「琉球の染め織り柄」を使用しています。 どうぞ上質な沖縄の装いを体験ください。 【素 材】 内側:日本製ダブルガーゼ 綿100% 外側の無地:綿95% 月桃5% 琉球の染め織り柄:ポリエステル100% 【サイズ】画像は全てMサイズです。 SS(小さなお子さま)横10㎝・縦12㎝ S(子供・女性小顔用)横12㎝・縦14㎝ M(女性・男性小顔用)横12㎝・縦15㎝ L(男性)横14㎝・縦17㎝ 【価 格】 1枚:1500円(税別)
2020年05月01日
沖縄琉装苑オリジナル 「ちゅら布(ぬぬ)マスク」発売開始!
国際通りの「シーサーマスク」で話題の 沖縄琉装苑オリジナル「ちゅら布(ぬぬ)マスク」の 予約販売を5月1日20時より開始いたします。 沖縄発!洗える 「ちゅら布(ぬぬ)マスク」 予約開始時間 2020年5月1日(金)20時 価格 1枚:1,500円(税別) =花粉症や感染症対策におすすめ!= 本品は一般的な衛生用や 医療用ではございませんが 美しくて機能的な「洗える布マスク」です。 マスクが苦手な方でも ストレスフリーで愛用できます! *手作りの一点ものなので 同じ柄の配置はございません。 【お支払い:銀行振込 or 店頭】 *出荷の目安:約14日程度 (入金確認日から起算) お時間になりましたら ぜひご予約を下さい。
2019年12月27日
新春お年玉企画2020【琉装でお正月を楽しもう!】
~新春お年玉企画2020~ 【 琉装でお正月を楽しもう! 】 沖縄琉装苑から日頃の感謝をこめて、琉装を格安でレンタルいたします。 =こんな時に琉装を着てみよう!= ・各種パーティ・忘年会・新年会 ・街ブラ・神社参り・観光 ・復興する首里城を体験 *再建する首里城を体験しませんか? 2019年10月31日未明、首里城は火災にあいました。 貴重な文化財も焼失し、多くのウチンチュや沖縄を愛する人々が心を痛めています。 しかし、世界中からの経済的な応援や精神的な支えが 首里城の再建に向かって進んでいく ウチナンチュの背中を後押ししています。 一番に再建を応援する形は、実際に首里城に訪れること。 復興していく首里のまちを感じながら、琉球王朝文化を楽しんで下さい。 年末年始は、ぜひ琉装を着て「沖縄の衣食住文化」を感じて下さい。 【 特別価格 】 リピーター様 3000円(税込) はじめての方 4000円(税込) *一般コースがサービスの対象になります。 特別価格で、当日返却 から2泊3日までご利用できます! 通常価格は、6578円~8778円(税込)なので、お得! 【 期 間 】 2019年12月28日(土)~2020年1月14日(火) *レンタル受付時間は要相談。 【 受付数 】 1日の受付数は10名さま前後。 *予約状況は、予約サイトをご覧ください。 https://www5.revn.jp/ryusoen/ = 詳しい事は、お問合せをお願いします。=
2019年10月04日
ハッシュタグ・キャンペーン
ハッシュタグ・キャンペーン 「オリジナル月桃はがき」と 「20%OFFクーポン」をプレゼントGet! 沖縄琉装苑のSNS公式アカウントをフォローして 沖縄琉装苑の商品の写真や動画を撮影し 「#沖縄琉装苑 」「#ファッションパスポート 」 をつけて投稿してください。 ■応募期間 2019年10月12日(土)~11月30日(土) ■クーポン期限 2019年12月15日(日) ■20%OFFクーポン対象商品 オーダーメイド商品 (かりゆしウェア・ワンピース・琉装など) ■応募方法 1)沖縄琉装苑のSNS公式アカウントをフォローする。 2)沖縄琉装苑の店舗かイベント会場で、 沖縄琉装苑の商品の写真や動画を撮影する。 3)沖縄琉装苑の商品の写真や動画と 「#沖縄琉装苑 」「#ファッションパスポート 」 2つのハッシュタグすべてをSNSに投稿する。 *沖縄琉装苑のスタッフに、 投稿したSNSを見せて、プレゼントを受け取ってください。 ・オリジナル月桃はがき ・20%OFFクーポン ■注意事項 ご応募される方は、 投稿写真を各種広告・宣伝物に活用することに 同意いただいたものとみなします。 各SNSでは、ご自身のアカウントを 公開状態にしてご投稿ください。 当キャンペーンは、各SNSの会社とは関係ありません。
2019年10月03日
体験しよう!【琉球びんがた泡盛ストリート】
国際通り界隈の飲食店およそ50店舗を中心に 琉球料理や泡盛、琉球舞踊などの 沖縄文化を気軽に体感できるイベントです。 今回、県庁前広場・特設ブースでは 紅型体験や泡盛の試飲などを楽しめます。 そして沖縄琉装苑は 「オリジナル琉装を1000円で体験会!」 をいたします。 ぜひ、会場で琉装体験をなさってくださいね~ 琉球びんがた泡盛ストリート 県庁前広場・特設ブース =沖縄琉装苑の営業時間= 10月12日(土)12:00~19:00 10月13日(日)12:00~18:00 ※バル参加店舗は各店舗の営業時間に準じています。 ・NAHANAVIのURL https://www.naha-navi.or.jp/news/5015/
店舗情報
OKINAWA RYUSOEN
〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地3-6-11-203
tel/fax 098-863-8131
当店は完全予約制とさせて頂いておりますご来店の際は事前にご連絡をお願い致します
沖縄琉装苑PV 2022【琉球王朝スタイル】
©︎ 2025 OKINAWA RYUSOEN